ETC搭載の普通車両は土日に限り通行料金の上限が、大都市圏を越えた部分で1000円になる。
2年間の暫定で今年の3月中には始まるようです。
少し考えてみました。
◇渋滞と事故の増加
きっとそうなるよね。
高速料金が定額なら利便性の高い高速道路を使う人は増える。
今まで高速運転になれていない人も運転すると思うので、事故も増えそう。
これまでETCの深夜割引を受けようと、夜間から早朝の時間帯に走っていた人たちも、普通の時間帯走行に戻るかも知れません。
通行量が増えて渋滞でアイドリング増えれば、大きな括りでECOに反する(笑)
◇地方は活性化するの?
この制度は高速料金を安くして地方に人の流れを作り、その地方で消費してもらい活性化させる・・・があったと思います。
まあ、選挙目当て云々はおいといて・・。
土日の1泊で遠出するとなると、遠くてもICから1時間くらいがせいぜいよね。
この仮定だとこの範囲に人を呼び込める観光地や自然風景がないと効果は少ないような。
高速道路が通っていない地方には、この制度の寄与はないってことかいな。
そんな風に思うと「必要な道路は作る」と仰るセンセイの肩を持ってしまいます(笑)
地方活性化の目的であれば不公平感はあるかなあと思うのです。
道路は社会インフラなので無料だと思うのだけど、現在の不況対策や活性化の視点からは、この制度より物流貨物車を無料にした方が余程良いと思います。
◇この制度でどこが儲かる?
・ETCの普及促進でどこかの外郭団体とメーカー
・SA、PA
・タイヤ屋さん(笑)
◇どこまで行けば制度の恩恵はあるか
どこまでが東京大都市圏か調べてみました。
(通勤割引の対象外のICでした)
→関越道 東松山IC
→東名 厚木IC
→中央道 八王子IC
→東北道 加須IC
(これらのICまでは通常の料金が必要です)
さらにそこから先、通行料金1000円で行けるIC
・東松山IC → 赤城IC
・厚木IC → 大井松田IC
・八王子IC → 相模湖IC
・加須IC → 宇都宮IC
なので、このICから先に行くと恩恵があると言うことです。
(この解釈が違っていたらご指摘下さいませ)
↑この区間に誤りがありました。修正記事はこちら 2009/3/13
◇で、どうする。
制度には反対だけど決まったら使い、遠出を増やすと思う。
定額給付金と同じじゃん。決まったら貰うって(笑)
給付金を貰って、高速を使い地方に遠出して、温泉宿に泊まり、お土産もたっぷり現地で。
麻生さんの喜びそうなプランでしょうか(^^;;;
僕の考えるプランと少し違うなあ。
ガソリン代も、せめて現状維持が続きますように。
僕は、意外と交通量は増えないように思いますね。
昨年の新車は30年前の、中古車でさえ23年前の台数しか売れていない。我が家の周りを見回しても駐車場に空きが目立ってきました。要は世の中(首都圏の)の車離れが想像以上に加速しているように思います。
事実、ガソリン価格が昨春の暫定税率撤廃時よりも下がったのに先日の3連休の交通量は少なかった。僕はちょいと車で出かけたのだけど、高速で全く渋滞に遭わなかったのは初めてでした。
地デジの普及同様に政府が考えるほど世の中甘くは無いってことですね。
コレは大いに興味津々の話題ですが、平日のトラックにも適用して物流コストを下げた方が刺激的!な気はしますね。
トラックがアイドリングでSAにずっと停まってるのはETCの割引適用の時間稼ぎが多いし・・・
土日乗用車50%OFF、平日緑ナンバー一律1,000円の方がいいような気がするのはワタクシだけ?
トラック買ったりして^^
>タック
僕は増えると思うのよ。
「安い」というインパクトは大きいかなと。
確かに最近は以前のような渋滞が少ないとは思う。
車離れは着実に進んでいるとも思うな。
地デジ。
最近ずっと「アナログ」表示が出っぱなしにも怒りを感じるよ。
>エドヤマさん
エドさん意見に1票!!
物流コストを下げて多くの人が享受出来る方がずっと良いと思う。
このままの制度だと、高速を使った人だけが享受出来るでしょ。
遊びに行くのもままならぬ程困窮している方は多いのに。
社会のインフラを特定の人だけがサービスを受けるような制度はいかんと。
普通に考え思いつくことだと思うのよね。
麻生さん、いけません。
トラックを買うにも1票(笑)
運送業、一緒に始めましょうか^^
私だったらと考えましたが、行動範囲に変化はなさそうです。
行きたいところが何処かが大切だと思う人は、かかった料金が「あぁ、お安くなった。」となるんじゃないでしょうか。
安ければ安いに超したことはありませんが、安いからと言って走ってばかりいてもなぁと思うのです。
個人にとっては、それまでと同じ行動をしていれば支出が減る分だけ家計が助かるってことでしょうね。
トラックの高速料金割引には賛成しかねるなぁ。
輸送費の削減がすぐに消費者価格に跳ね返ってくることはないんじゃないかと思います。
結局、運送業者のみ救済されて終わりじゃないんでしょうか。
運送業者も国民の一部ですから救済されて悪いってことはないんですが、これってこれまでの建設業界への補助金と同じ構図と思いますが...
僕は行動範囲が広がると思います。
行きたいところが多すぎて(^^;;;
それと何回も行きたくて^^
物流の輸送コスト削減が価格に反映するってのが前提です。
業者のみが楽になってはいけませんよね。
現実問題の運用手続きは課題もたくさんあるでしょうが、それを紐解き手続きを構築するのが行政の手腕だと思うのです。
社会インフラの利用に割引制度を設けるなら、平等に享受出来る仕組みがベストだと思います。
でも、難しいですよね・・・。
今日のネットニュースで、
「ETC深夜割引にトラックが行列、目立つ路肩の違法駐車」
を読んでいたら、
高速料金の割引分は、会社から別途給料に上乗せされる。
とか
運転手に払われる給料は正規料金で給料に上乗せされているという記事がありました。
そうだとすると、私の認識不足ですが、割引分は運転手の給料になるだけで、輸送コストでは変わらない訳ですね。
これだったら、時間制の割引じゃなくて、終日トラック料金の割引に賛成です。
輸送コストの削減効果はなくても高速の加速車線での割引時間待ちもなくなって一般通行者の安全も確保されて良いと思います。
人間を相手の対策って一筋縄では行きませんね。
この記事、僕も読みました。
??でした。
経費相当分が規定料金分社員に戻されるって変だなあと。
まあ、雇用形態とか契約条件でそうなっているのでしょうが、なんか釈然としませんね。
実費相当分を戻すなら企業の経費は圧縮されるのにね。
運送業界ではこういう仕組みが常識なのでしょうか。
法人名義のETCカードで決済すれば良いのにと、部外者は単純に思ってしまいます。
仰るように割引時間待ち云々の件はそうだと思います。
便利な制度を設けたら何とかしてそれを享受しようと思うのは人の常です。
違法駐車の弁護ではないけど、「待つ」気持ちは理解出来ます。