お花見キャンプ

青野原オートキャンプ場

 2009/4/11-12

桜の季節に、桜の樹の下にテントを張る。
年に一度あれば幸せなシチュエーションですよね。
最近は車中泊が多いけど、今回ばかりはテントを張ってきましたよ。
それでもソロテントだけどね。
もう5日早ければ満開の桜だったでしょう。
土曜日の午前中はまあまあ咲き誇り、撤収の頃は葉桜に模様替えと、強風にあおられる桜吹雪をといろんな桜をみることができました。

今回のキャンプはグループキャンプです。
騒がしいグループキャンプは遠慮するけど、今回のメンバーは古くからの仲間達で、騒々しくはなく、賑やかに過ごせる仲間達です。
ファミキャン再開の頃を過ごした、スノーピーク一辺倒だった頃の仲間達でもあります。
続きを読む

早春キャンプは寒し

キャンピカ明野ふれあいの里

 2009/3/28-29

空と久しぶりのデュオキャンです。
暖冬で桜の開花も早まるか・・とニュースになり出した頃に、この日にキャンプに行こうと計画したのです。
再訪ではなく新規開拓、空と二人だけなので有る程度設備は高規格、空が楽しく遊べるフィールドとアイテムがあって、自然の眺望も期待出来て・・・と検討した結果このキャンプ場になりました。
ご存じPICAが運営しているので高規格と快適さは文句の付けようもないでしょう。
予想に反したことはただ一つ。
寒かったのです。
僕は許容範囲でしたが空が堪えてくれませんでした。
テン場ではないので堪える必然性はないのだけどね。

続きを読む

雪中キャンプもどき

outside BASE

 2009/2/7-8

雪と山岳テントって似合うよなあ。
少し吹雪いているともっと風情がある気がする。
風の音やテントを叩きつける雪の音に怯え、腰くらいまでシュラフに潜り込み温かいコーヒーを片手に、新田次郎の「孤高の人」などを読む。
落葉松が真っ直ぐに天を突き、静けさだけが漂うキャンプ場にソロで過ごす。
日が暮れてきたら小枝を集め焚き火を起こし・・・

そんなイメージを求めてテントを設営してみました。
ええ、設営しただけです。
お泊まりは仲間が借りたコテージに居候と(笑)

続きを読む

赤・黄・橙・緑・青空

笛吹小屋キャンプ場

 2008/11/1-11/3

季節を感じる極上のキャンプでした。

紅葉の時期に是非訪れてみたいと思っていたキャンプ場です。
管理人のおじいちゃんが大切に守っている様子が、キャンプ場の至る所に感じ取れます。
朴訥な口調で語ってくれる時間もほのぼのです。
豪華な施設なんて全く必要ありません。
のんびりと過ごすには最適です。
今回はずっと天気に恵まれていたので余計にそう思えるのかもしれません。
西沢渓谷散策のベース基地にも最適ですよ。
土曜日はひたすらキャンプ場でのんびり、日曜日は早朝から西沢渓谷の散策、お昼過ぎにはキャンプ場に戻りのんびりアゲイン♪
のんびりした後撤収するも良し、3連休なら今回のようにもう1泊もok。
続きを読む

オープンエアーな秋

あだたら高原野営場

 2008/10/11-13

秋キャンプ、今回は東北遠征でした。
3連休、山歩きにするかのんびりキャンプにするか悩んだ結果、両方を楽しむことにしました♪
福島のキャンプ場で連休でも騒がしくなく、山歩きにも便利なところ、そして今回の参加メンバー「帰ってきたテレマーク娘」ことERさんの地元を中心にキャンプ場を決めました。
他には僕の三歩クンことエドヤマさんと初めてお会いする卍丸さんとなりました。
山を中心にアウトドア談義にとても楽しい時間でした。
続きを読む

初秋の再会キャンプ

駒ヶ根高原家族旅行村アルプスの丘

 2008/10/4-5

恒例となった年に一度のグループキャンプ、今年も仲間との再会と食欲の秋を楽しんできました。
いつもは8月の1週目に行っていますが、今年は都合が付かずこの時期にずれ込んでいます。
一番暑い時期よりこの季節がキャンプには最適で、来年もこの季節になりそうです。
関東と関西、北陸から集まるので場所の選定は岐阜か長野になってしまいます。
幹事は毎年我が家なので幹事特権で選ぶのですが、今年は千畳敷の紅葉を愛でることも視野に入れていたので、このキャンプ場にしました。
いわゆる高規格のキャンプ場です。
家族旅行村って言うくらいですから、数あるレジャー施設の一つとして位置づけられているのでしょうね。
6サイトの予約なのでオートキャンプエリアの端っこで、3サイトずつ向かい合ったエリアを指定されています。
続きを読む

涸沢へ

国設横尾野営場・国設涸沢野営場・涸沢小屋

 2008/8/11-15

3年前に初めてのバックパックで上高地の徳澤へ行き、自分で歩いてこそ見える風景に感動を覚えた時から、その徳澤の先にある涸沢へ行きたいとずっと思っていました。
計画するも諸事情で中止になることもあり、中々実現することが出来ないままでした。
去年から空もトレッキングに連れ出し、山歩きを経験させ、今年の夏に一緒に行こうと決めていました。
僕自身が行ったことがないのに小1の子供を連れて行くのに不安はありましたが、涸沢までなら特に危険な箇所はなく、体力と気力があれば到着出来ると判断してのことです。
上高地~涸沢のコースタイムは1日ですが、今回は登りと下りに1日ずつ予備日を設け、SUPER SLOW TREKのプランとしました。

続きを読む

稜線の向こうに

夏沢だけかんばキャンプ場

 2008/7/19-21

今年の夏の山歩き、目標は涸沢まで行き、涸沢カールの雄大な山岳風景を愛でること。
その為の練習?調整?課題発見??などのために、オーレン小屋をベースに八ヶ岳を歩いてきました。
オーレン小屋は2度目の利用です。前回は稜線は遠くにあるように小屋の滞在で終わりましたが、今回は心配された台風の影響もなく、梅雨明けの暑い日差しの中思う存分夏山を楽しめました。

今回のTEAM SLOW TREKはクライミングフェスタでお知り合いになったN家と晩秋のログハウスキャンプ以来の再会となるmelさんとkちゃんとご一緒です。
N家の二人の姫は空と学年も近く、ずっと一緒に歩いてくれました。
ありがとうございました♪

続きを読む

新緑いっぱい

笛吹小屋キャンプ場

 2008/5/3-5

今年のGWキャンプは新緑の中で過ごしました。
当初予定した白馬を止めて、山梨の雁坂峠麓の笛吹小屋キャンプ場です。
3日の朝出発したのですが、中央高速の渋滞も思ったほどではなくそこそこ走ります。
昼に近かったからかも知れませんね。
走りながらキャンプ場に予約を入れるのんびりさ。
まあキャンプ場には入れなかったら得意のP泊も視野に入れていたので、特に焦ることもなく。

続きを読む

六角形

ゆずの里オートキャンプ場

 2008/4/5-6

六角形のヘキサキャンプレポのタイトルとして違和感があるかな。
五角形のペンタも好きだけど、この小振りなヘキサSも好きです。

2006年8月の森の中で暑さを忘れる以来の区画サイトでのオートキャンプを楽しんできました。

ブログを通してお知り合いとなったsabbaiさんご一家とB.FACEさんご一家の3組10人でのファミリーキャンプとなりました。
同年代のお友達一気に増えて空は大喜び。
チチの好みのキャンプが多いので、空が思い切り遊べる時間が多いキャンプも大切です。
忘れかけていたファミリーキャンプを思いだしました(笑)

続きを読む